Chano-yu

HomeChano-yu

SCROLL

最新 New!

ご挨拶 秋涼の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、表千家同...

今年度の講習会が、本部から派遣されました井上順一宗匠をお迎えして、8月20日~22日の3日間トーラ...

2025年3月30日(日)、毎年恒例の利休忌がトーランスのミヤコ・ハイブリッド・ホテルにて開催され...

More

茶の湯

“ 茶の湯とはただ湯を沸かし茶をたてて飲むことである。”
千利休の言葉です。
13世紀、禅宗の僧侶によって茶の種がもたらされ、薬として使われ始めました。14世紀、喫茶の習慣が広がりましたが、日本各地の長い戦乱に疲れた人々は自然で穏やかな生活を求め、侘び茶という喫茶の形を生み出しました。

”侘び茶”とは”和敬清寂”を旨とした簡素な草庵での喫茶の形です。
16世紀後半、千利休により茶室、道具、作法を一体化した茶の湯が大成されました。
それは日本伝統の文化、知識の総合芸術であり、主客が五感で味わう”もてなし”の方法なのです。

茶の湯

The following content is accessible for members only, please sign in.
Loading…